MENU

柴又帝釈天の初詣2025の混雑状況は?駐車場情報や屋台の時間も 

当ページのリンクには広告が含まれています。

柴又帝釈天は、初詣スポットとして人気で、例年の初詣客は約25万人と、都内の初詣ランキングでも7位となっています。

ここでは、柴又帝釈天の初詣の混雑状況や、駐車場情報について紹介します。

また、屋台の時間や出店状況も気になるところですね。

こちらの記事では柴又帝釈天の初詣についてまとめましたので、お役に立てると幸いです

この記事で分かること

柴又帝釈天の初詣2025の混雑状況

柴又帝釈天の初詣2025の駐車場情報

柴又帝釈天の初詣2025の屋台の時間

目次

柴又帝釈天の初詣2025の混雑状況

我が家が柴又帝釈天に初詣に行った時の感想ですが、駅から参拝順路に沿って進み、境内に入れるまで、混雑はしていて、列に並んで順番を待ちました。

25万人も初詣に訪れるのですから、空いていてすぐに入れるはずありませんよね。

まだ子供たちも小さかったのですが、すごく長い時間待って困ったという記憶はありません。

ですが、京成柴又の駅はそれほど大きな駅ではないため、混雑していて、駅から出て参拝順路に並ぶだけでも一苦労だったという情報もあります。

境内に入ってからは、ある程度入場制限がされていたのか?

混み合って大変ということはなく、参拝することができました。

柴又帝釈天の初詣の混雑状況をまとめてみました

12月31日 ・日中は混雑はなし。
・深夜0時の年越しカウントダウンにむけて、かなりの混雑
1月1日・深夜0時~2時頃まで混雑
・明け方~9時頃は比較的空いている
・10時頃から人が増え始め、15時頃まで混雑
・15時以降は混雑はなし
1月2日・早朝~9時頃まで比較的空いている
・10時頃から人が増え始め、15時頃まで混雑
・15時以降は混雑はなし
1月3日・早朝~9時頃まで比較的空いている
・10時頃から人が増え始め、15時頃まで混雑
・15時以降は混雑はなし
1月4日以降・どの時間帯もそれほど混雑はみられない

冒頭部分から10秒くらいまで、柴又帝釈天の年越しカウントダウンの混雑状況が見られます

柴又帝釈天の初詣2025の混雑を避けるには

柴又帝釈天の初詣は12月31日の日中は混雑が見られないものの、年が変わる深夜0時に近づくにつれ人が増え、0時~2時ごろにピークを迎えます。

3が日は、9時頃から昼に近づくにつれ人が増え始め、15時頃までは混雑している傾向があります。

柴又帝釈天の初詣の混雑を避けるためのおススメ時間帯

  • 元日は大晦日の深夜0時前後~1月1日の2時分頃までが混雑となっているので、早朝~9時までの間がおすすめ
  • 元日の午後からは、16時以降~閉門時間がおすすめ
  • 2日以降は午前中なら開門時間の5時から9時頃まで、午後は15時頃から閉門時間の20時までがおすすめ
  • 1月4日以降なら混雑がないのでおすすめ

\首を温めると体全体が温まるので初詣の寒さ対策におススメ!/

スポンサーリンク

柴又帝釈天の初詣2025の駐車場

・柴又帝釈天の駐車場は12月31日~1月3日まで使用不可

また、元旦から3日まで柴又帝釈天周辺は交通規制が実施されるので、注意が必要です。

柴又帝釈天の初詣には柴又公園駐車場広場がおすすめ

柴又帝釈天付近の駐車場なら、柴又公園駐車場広場という普通車192台、大型車(バス)7台収容可能な駐車場があります。

柴又帝釈天までは、徒歩で10分くらい、普通車なら1回500円で利用できるので、駐車場代が高い都内にしては利用しやすい値段です。

管理元に確認したところ、初詣期間は満車になると、芝生の部分まで開放して駐車できるようになるので、更に多くの車が駐車可能だそうです。

また、午後よりは午前中の方が、比較的空いているとのことでした。

営業時間

  • 4月~9月 平日 AM9:00~PM5:30 土・日・祝日 AM7:30~PM6:30
  • 10月~3月 平日 AM9:00~PM5:30 土・日・祝日 AM7:30~PM5:30

柴又公園駐車場広場

柴又公園駐車場の空車情報が検索できます

初詣期間の京成柴又駅周辺は大変混雑するので、お天気が良ければ、京成金町駅周辺に駐車して、徒歩で行くのもおススメです。

京成金町駅から柴又帝釈天まで1本道で20分くらいで歩けますよ!!

京成金町駅周辺の駐車場

柴又帝釈天の初詣2025の屋台の時間

屋台は15時半~16時頃には片付けに入るので、屋台を楽しみたい方は、早めに行かれることをおすすめします。

屋台の営業時間
  • 12月31日  18時頃~翌2時頃
  • 1月1日~3日 9時頃~16時頃

柴又帝釈天の周辺や参道には屋台やお店が沢山ありますが、1月1日~3日の初詣期間は参道の北側の通りに屋台が多数出店され、歩行者天国になります。

焼きそば・じゃがバター・たこ焼き・ベビーカステラ・からあげ・イカ焼き・クレープ・チョコバナナなど、他にも色々な屋台が出店されています。

柴又帝釈天の参道付近のお店情報

柴又の飲食店

京成「柴又駅」から参道に続く道には、両側にたくさんのお土産屋さんや飲食店があり、初詣の時期にはお店の前でも色々な食べ物や飲み物が売られたり、屋台もいつもより多く出店されています。

また、参道には「寅さん」ゆかりの草団子のお店や、うなぎ料理のお店、お蕎麦屋さんや、せんべい屋さんと、色々なお店があります。

柴又帝釈天のお団子屋さん

参道のお店では普段から、焼き団子やせんべいなどの食べ歩きできるものが売られていますが、初詣期間は、玉こんにゃくや芋ようかんのバター焼きといった、期間限定の温かい食べ物も売られています。

柴又帝釈天の初詣2025の基本情報

【名称】経栄山題経寺

【住所】東京都葛飾区柴又7-10-3

【御祈願受付】午前9時~午後3時30分

【閉堂時間】  平日  午後5時

      土日祝祭日 午後6時

【開門時間】午前5時~午後8時 大晦日から元日にかけては終日

【アクセス】

・北総公団線「新柴又駅」下車 徒歩12分

・京成線「柴又駅」下車 徒歩3分

・JR小岩駅より京成バス(金町行)に乗り「柴又帝釈天」下車 乗車時間15分程度

・JR金町駅より京成バス(小岩行)に乗り「柴又帝釈天」下車 乗車時間5分程度

Pz-LinkCard
- URLの記述に誤りがあります。
- URL=

【大晦日から元日の京成線の運行情報】

(注)2023年大晦日~2024年元旦の情報

  • 京成上野~京成成田 終夜運転 約20分~50分間隔
  • 押上~京成金町   終夜運転 約20分から40分間隔
  • シティーライナー  臨時運転あり

柴又帝釈天の初詣2025のまとめ

柴又帝釈天の初詣2025の混雑状況、駐車場情報、屋台の時間についてまとめました。

寅さんのイメージがつよい柴又帝釈天ですが、歴史あるお寺として、毎年たくさんの初詣客で賑わいます。

初詣期間は混雑はするものの、都内の人気の初詣スポットよりは比較的スムーズに参拝できるのでおススメです!!

柴又帝釈天付近は3が日、交通規制があり、帝釈天の駐車場も使用不可となるため、少し離れた駐車場に停めるか、公共交通機関で行くことをおすすめします。

3が日、柴又帝釈天の北側の通りが歩行者天国になり、たくさんの屋台が出店されますが、16時前後から片付けの入るので、早めのお出かけがおすすめです。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次