MENU

八坂神社の初詣2026の混雑状況は?おすすめルートや空いている時間も!

八坂神社 初詣 混雑 おすすめ 空いている時間

八坂神社の初詣は例年約100万人が訪れる人気の神社です。

特に大晦日から元旦にかけては、新年を八坂神社で迎えようとする人で混雑します。

この記事で分かること

・八坂神社の初詣2026の混雑状況は?

・八坂神社の初詣2026のおすすめルート

・八坂神社の初詣2026の空いている時間

八坂神社の初詣で良い新年のスタートを切れるよう分かりやすくまとめましたので、ぜひ最後までお読みくださいね。

目次

八坂神社の初詣2026の混雑状況は?

八坂神社の初詣の混雑のピークは、大晦日~1/1の2時頃と三が日の10時~15時頃

八坂神社の初詣は、例年約100万人が訪れる人気の初詣スポットとあって混雑がすごいことでも有名です。

特に混雑するのが、大晦日の23時頃~新年を迎えた1/1の深夜2時頃まで。

除夜の鐘が有名な「知恩院」と「八坂神社」はとても近いので、知恩院の除夜の鐘付きを見学した人が八坂神社に流れてくるので、相当な混雑になります。

夜が明けて、1/1~1/3の混雑状況ですが、1/1は10時~19時頃まで。

早朝以外はほぼ一日中混雑しています。

1/2、1/3の混雑している時間帯は11時頃~15時頃になります。

混雑のピーク

大晦日~1/1大晦日の22時頃~2時頃
1/110時頃~19時頃
1/2、1/311時頃~15時頃

※2026年は1/4が日曜日なので、1/4も三が日同様の混雑が予想されます

京都観光協会では、事前に混雑予想調べたり、ライブカメラで人気の観光地の様子をチェックできるサイトがあります。

混雑予想をチェックして初詣の計画を立てたり、お近くの方はライブカメラで混雑状況を確認してからお出かけするのがおすすめです!

スポンサーリンク

八坂神社の初詣2026のおすすめルート

関西出身の私は、子供の頃から成人してからも京都は頻繁に訪れていました。

関西を離れてからは、京都に行くと必ずと言って良いほど八坂神社に行きます。

四条通を通って八坂神社に向かうと京都に来たなーと実感できるのです。

そんな私が、初詣やお花見の季節で八坂神社周辺が混雑している時に決まって歩くルートをご紹介します!

八坂神社の初詣おすすめルート

STEP
四条通を歩いて八坂神社へ向かいます

京阪四条から八坂神社へ続く四条通のアーケードは、外国人観光客で溢れる京都は常に混雑。

ですが、アーケードの京都らしいお店を見ながら歩くのも楽しいので、行きはひとまず混雑の中四条通を進みます。

STEP
西楼門から八坂神社に入ります

四条通の突き当りに八坂神社の西楼門が見えてきます。

本殿に向かい参拝を済ませたら本殿から東側に抜けて「円山公園」に入ります。

STEP
円山公園を抜けて知恩院の三門の方向へ

円山公園には初詣やお花見の季節、たくさんの屋台が出ていますよ。

円山公園を出て知恩院の三門の方へ向かいます。

「いもぼう」というお店が目印。

STEP
知恩院道を通って東大路通へ

知恩院道を歩いて八坂神社の西楼門がある通り「東大路通」に戻ってきます。

この近くに有名な「一澤信三郎帆布」がありますよ。

STEP
そのまま新橋通を歩いて四条にむかうか、四条通に戻るかお好みで

東大路通戻ってきました。

このまま真っすぐ新橋通を四条に向かうか、混んでいても活気のある四条通戻るかはお好みで!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次